日本の歴史 門司港の歴史、ここから発展を遂げた日本産業の奇跡 門司港と言えば北九州市の観光の中核である「門司港レトロ」が頭に浮かびます。産業遺産を基盤に展開される日本の観光施設の中でも、トップクラスの集客率を誇っている観光地ですよね。 関門海峡を挟んで展開される海峡観光も人気で、歴史好きの方であ... 2020.12.22 日本の歴史
日本の歴史 幻の東京オリンピック、1964年の「平和の行進」 2020年新型コロナウィルスさえなければ、「第32回東京オリンピック競技大会」は予定とおり行われていました。 誰が想像したでしょう、“COVID-19”の世界的蔓延に伴いWHO(世界保健機関)はパンデミックを宣言し、凄まじい勢いで地球... 2020.12.07 日本の歴史
日本の歴史 八ヶ岳山麓の縄文遺跡群は古代の大都市だった 八ヶ岳西南麓に群集する縄文遺跡群。そこを探ると日本の古代文化の神髄を見ることができます。 この山麓には広大な火山性スロープが展開されていますが、そこは河川の浸食を受けた尾根状の大地が無数にあります。 その遺跡群の数は凄く、時代別... 2020.11.17 日本の歴史
日本の歴史 松尾芭蕉忍者説は本当か、奥の細道から見る人生推理 俳聖として不動の名をとどめる松尾芭蕉、じつは忍者だったとする説が昔からささやかれています。 この説が大きくこの世に出たのは、1970年に出版されたひとつの推理小説だったのではないかと考えます。 その推理小説は斎藤栄氏の『奥の細道... 2020.11.14 日本の歴史
日本の歴史 元号とは何か、日本の歴史から見る改元事情 日本の元号が変わって2年が経ちましたが、そろそろ「令和」という言葉も平成同様、当たり前のように使われ、また言葉して定着してきたのかな、と思います。 今回は平成から令和への変更、いわいる「改元」といわれる言葉がどのようなことなのか、その... 2020.11.12 日本の歴史
日本の歴史 江戸時代の偉人たち、天災を科学した先駆者 閉鎖的であった江戸時代に西洋科学を先取りした幾人かの先人たちがいました。 今から紹介する人たちは本当にすごい人たちです。 今から300年以上も前の話ですからね。 奇人・変人などと言われながらも、未知の科学に挑戦して新知識を... 2020.11.10 日本の歴史
日本の歴史 内閣総理大臣の決め方、古今のわかりやすいお話! 8月28日の会見で、安部首相が正式に辞任を表明したわけですが、後継を決める自民党総裁選がスタートしました。 当初は出馬しないといっていた菅官房長官でしたが、安部首相の残り1年の任期を継承できる人物として各派閥の後押しもあり9月2日、正... 2020.09.06 日本の歴史
日本の歴史 終戦記念日、忘れられたメレヨン島 8月15日、終戦記念日、75回めの節目を迎えました。 日本武道館では政府主催の「全国戦没者追悼式」が日本武道館で開かれ、天皇、皇后両陛下をはじめ、安部内閣総理大臣、遺族らが参加し310万人を悼んだ、という毎年恒例のニュースを見ていまし... 2020.08.15 日本の歴史
日本の歴史 キリシタン弾圧の歴史、踏み絵と島原の乱 前回の記事で(江戸時代の独占オランダ交易の背景)の冒頭で、私がキリシタンであるということを書きましたが、もちろん自分が好きで選んだ宗教ではありませんでした。 親がカトリック教徒で、その流れを酌み、ごく自然に生まれたときから、私はカトリ... 2020.02.11 日本の歴史
日本の歴史 オランダ貿易の歴史 私自身がカトリック教徒であるということを、まずお伝えしておくとともに、現代においては誰もが宗教を自由に選ぶことができ、また、それを批判することは決して行ってはいけないと考えております。 江戸時代の貿易に関する事項を語る時に、キリスト教... 2020.02.10 日本の歴史