いきなりですが、皆さん[異体字]なるものをご存知でしょうか?
私の中では、「読み・意味が同じで、字の形が異なるもの」と理解しております。
本日は、この「異体字」に関する催し物の事をお話しします。
漢字はみなさんご存じというか、日ごろから当たり前のようにつかってますよね。
でもね、ひとつひとつ見ていくとけっこう奥が深いんですよね。
実は深い「ワタナベのナベの世界」、漢字の中の異体字
阪神ファンとしても知られる俳優の謙、元AKB48の麻友、サブマリン投法で活躍した元ロッテの俊介。
3人に共通する名字が「ワタナベ」です。
日本人の名字の中でも多い方に分類されますが、使用されている漢字は実にさまざまです。
新聞や雑誌等の上では「辺」で統一されている「ナべ」の字がどのくらいあるとおもいますか?
一説によると100以上も存在するんです!…驚きですねそんなに種類があったなんて…
皆さんはいくつ思い浮かびますか?「ナベ」の字。私なんか100はおろか10もありません。せいぜい3つか4つですね。
そんな「ナベ」の字を集めた特別展「異体字の世界“ワタナベ”」が京都市の漢字ミュージアムで開催されていたことをある記事で見つけました。
その特別展では100以上の「ナベ」から厳選された44種類がズラッと並んでいて、中にはとても「ナベ」とは読めないようなものから、一見どこが違うのか分からないものまであるそうです。
なぜこんなに「ナベ」の字があるのでしょうか。山崎信夫副館長によると、
「パソコンが普及したからです」とのこと。
意外ですよね。
いったい、どういうことなのでしょうか?
皆さんご存知の事とは思いますが、子供に名前を付ける際に使用できる漢字には制限があります。
しかし姓には決まりがなく、先祖が戸籍を登録する際に書いた字がそのまま使用されてきたという経緯があります。
ところが時代が変わり情報化社会を迎え、戸籍謄本など全国の行政で使用されている漢字を統一しようとした際にとある問題が発生したのです。
各市区町村のデータベースに登録されていたのは、戸籍を提出した人が書いた字体そのもので、同じ漢字のつもりでもトメ・ハネ・ハライなど書いた人の癖まで反映されていて、市区町村によって登録されている漢字が微妙に異なっていたのです。
統一システムを構築するにあたって、これらを全て別の字としてカウントしたことで、さまざまな異体字が生まれたということなのです。このような経緯もあり“異体字”という表現であっても
「姓に使われている漢字に正しいも間違いもない」
とのことです。
そうでなければ大混乱になりますからね。でも種類が多すぎるのもどうかとはおもいますが…
また、同副館長は「パソコンが普及したからこそ、さまざまな異体字の存在が明らかになり、身近なものになった」とも語っています。
ちなみに「ワタナベ」同様さまざまな表記が存在する「サイトウさん」の「サイ」よりも「ナベ」の方が異体字の数は多いそうですよ。
ミュージアムの特設コーナーではお気に入りの「ナベ」との記念撮影が可能です。
また、コーナーのすぐそばに置いてあるノートには「タカハシさん」や「ヒロセさん」など、いろんな異体字の名字が書き込まれています。
特別展「異体字の世界“ワタナベ”」では、他にもさまざまな展示があり、夏休みの自由研究にももってこいでしょう(現在はすでに終了しております)。
10月からは年末恒例「今年の漢字」の大書が展示されます。思いのほか奥深い漢字の世界。普段何気なく使っている文字にも、まだまだ新たな発見があるのではないでしょうか。
異体字とはなんぞや?
簡単に言うと、どちらも同じ意味の漢字ではあるものの、漢字の形が異なっているということです。
家系図を作る際(私は作ったことはありませんが…)に判読する古い戸籍によく見られます。
では何をもって“異体字”というでしょうか。これには様々な意見があり、明確な定義づけは今のところ確定していません。
しかしながら一般的に異体字とは、常用漢字とは異なるけど意味・発音が同じで通用する漢字を言います。
例としては「対」「群」に対して「對」「羣」などがあります。また、“旧字”という表現もありました。
本当に漢字はというのは本当に奥深いですね。
奥深い漢字の世界まとめ
調べて行くうちに、何やら頭の中が混乱してきました。混乱してきたので、今日はこれくらいにしておきます。
次回は、頭の中を整理しつつもう少し掘り下げてみようと思います。よろしければ、次回もお付き合いください。
※旅好きブログです。私が旅をした記事や観光関連の記事を載せています。見てくださいね!
コメント