生活記事 温泉はコロナウィルスの不活性化に効果あり 2021年2月19日(金)、一部地域の緊急事態宣言の最中、発表されたのは「温泉がコロナウィルス」の不活性化につながる」という調査結果の発表でした。 実際にニュースでも朝から報道されており、ネットでも大きく取り上げられていて、各新聞社や... 2021.02.19 生活記事
日本の歴史 渋沢栄一、NHK大河ドラマに見る日本経済の礎 NHK大河ドラマ「青天を衝け」、第60作目になるわけですが、「日本経済の父」とよばれてる「渋沢栄一」の生涯を描いています。 ちょうど60作目ということで、NHKは節目と考えているかはわかりませんが、日本の歴史の中で幕末は戦国時代と並び... 2021.02.17 日本の歴史
日本の歴史 宗像大社と宗像三女神、神道祭祀の誕生 神々への祭りと、その舞台となる神社の起源は、いつごろまでさかのぼるか、その答えは確定的な説はありません。 宗教のように確定した教祖、教典が存在しない神道は、教団としての組織化が弱く、宗教としての認識も少ないのが現状です。 毎年大... 2021.02.12 日本の歴史
日本の歴史 シーボルト事件とは、国外に持ち出そうとした品物 江戸時代後期の文政年間の事件としてあまりにも有名ですが、オランダ商館付の医師として来日した「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」少し長い名前ですが、いわゆる当時の幕府政策の中で、国禁とされていた日本地図等を国外に持ち出そうとして発覚し... 2021.02.09 日本の歴史
日本の歴史 縄文人の漁業、釣り針と釣り糸は何でつくられていたのか 日本史における時代区分は、人によってさまざまな区分わけがあり、どれが正しいかということははっきりとは言えません。 実際に区分わけの定説というのはなく、現代の日本史の流れの中で、古代、中世、近世、近代と大まかに区分わけをしているのが現状... 2021.02.08 日本の歴史
日本の歴史 鎖国とは、わかりやすく説明、徳川幕府の対外政策 日本の歴史の中で、幕末維新期というのは、戦国時代とともに人気が高い時代ではないかと思います。 私も幕末維新に関してはとても興味があり、考古学とともに長年の間趣味として、各資料を拝見させていただいていました。 その中で感じたことは... 2021.02.01 日本の歴史
政治・経済記事 菅内閣崩壊寸前か、支持率低下に見える今後の行方 2021年1月15日、菅首相は新聞各社の論説委員ら在京民放各社の開設委員ら、さらには内閣記者会のキャップらと懇談を行った。 その場でコロナウィルス対策について、「対応の遅れは重々承知している」。また東京オリンピックの開催については、「... 2021.01.28 政治・経済記事
生活記事 ウィルスとは、コロナ禍で考えさせられるこれからの生き方 2021年1月、相変わらずコロナ禍にいます。収束という言葉が無になるほど毎日数字が更新されている。 このような世界的蔓延を去年の今頃には誰もが想像しなかっただろうし、世界最高と言われる「富岳」でも予想はできなかったのではないでしょうか... 2021.01.22 生活記事
日本の歴史 門司港の歴史、ここから発展を遂げた日本産業の奇跡 門司港と言えば北九州市の観光の中核である「門司港レトロ」が頭に浮かびます。産業遺産を基盤に展開される日本の観光施設の中でも、トップクラスの集客率を誇っている観光地ですよね。 関門海峡を挟んで展開される海峡観光も人気で、歴史好きの方であ... 2020.12.22 日本の歴史
日本の歴史 幻の東京オリンピック、1964年の「平和の行進」 2020年新型コロナウィルスさえなければ、「第32回東京オリンピック競技大会」は予定とおり行われていました。 誰が想像したでしょう、“COVID-19”の世界的蔓延に伴いWHO(世界保健機関)はパンデミックを宣言し、凄まじい勢いで地球... 2020.12.07 日本の歴史